ABOUT
DEARについて
私たちは一人ひとりが開発をめぐる問題を理解し
望ましい開発のあり方を考え
共に生きることのできる公正で持続可能な地球社会づくりに
参加することを目的として活動しています。
2022年12月の40周年を機にDEARのビジョン、ミッションと5つの目標を見直しました。
また、バリューを新設しました。改定のプロセスはこちらでご紹介しています。
VISION
共に生きることのできる
公正で持続可能な
地球社会の実現をめざします
MISSION
「知り・考え・行動する」
グローバル・シティズンシップを育みます
開発教育は、私たち一人ひとりが、開発をめぐるさまざまな問題を理解し、望ましい開発のあり方を考え、共に生きることのできる、公正で持続可能な地球社会づくりに参加することをねらいとした教育活動です。
私たちの世界は、政治・経済・社会・文化的に地域や国が相互に依存し合い、つながっています。そうした世界の中で、人権や多様性、社会正義、平和、ジェンダー平等、持続可能性などに対し、私たち一人ひとりが、ローカルにもグローバルにも積極的な役割を担いつつ、自分らしく生きられる主体となることができるように、 DEARは、開発教育を広め・深めていきます。
VALUE
バリュー | 価値・姿勢
DEARの役員や職員だけでなく、会員やボランティアなどが大切にしてほしい価値や姿勢を抽象度を上げて提示しています。 DEARの事業の振り返りにも活用したいと思っています。みなさんの活動の振り返りとしてもぜひご利用ください。

開発教育の5つの目標
1.世界の多様性
開発を考えるうえで、人間の尊厳を前提として、世界の文化や人々の歴史・ルーツに目を向け、多様性を理解し尊重する。
2.開発問題の現状と原因
グローバル化した社会各地に存在する貧困・格差の歴史や現状を知り、その原因や構造を理解する。
3.グローバルな課題の関連性
開発をめぐる問題は、環境、平和、人権、ジェンダー、文化などのグローバルな課題と密接に関連することを理解する。
4.開発問題と私たちのかかわり
私たち自身がグローバルにもローカルにも開発をめぐる問題に深く関わっていることに気づく。
5.私たちの参加
公正で持続可能な開発を実現するための様々な実践を知り、社会に参加するスキルと態度を培う。
事業について
代表メッセージ
わたしが、世界を変えるチカラになる。
80億に迫る人々が暮らす地球社会は、貧困や飢餓、人権侵害や環境破壊、そして、民族対立や地域紛争などの地球規模の諸問題に今もなお直面しています。これらの喫緊かつ深刻な問題を早急に解決していくことが、わたしたち人類共通の課題となっています。
1960年代に欧米で生まれた開発教育の実践や研究が、日本で始まって40年余りになります。この間にDEARが首尾一貫して問い続けてきたことは「developmentとは何か」であり、「“開発”問題を学ぶことの意味や役割」であったと言えるでしょう。
自ら立てたこのような問いに対して、まだ十分に答えることができない中で、時代はまるでDEARを試すかのように、新たな問いを投げかけてきます。その問いとは、すなわち、9.11事件、金融危機、大震災、原発事故、そして、新型ウイルス、などの大きな問いです。
もちろんDEARがすべてを背負うことなどできません。しかし、こうした出来事も“開発”と無関係ではないとすれば、それらにも向きあいながら、議論や対話を通じて、代替案や選択肢をともに考えていきたいと思います。そうしたわたしたち一人ひとりの学びが、自らの問いに対する答えを生み、世界を変えるチカラとなっていくのだと考えています。

代表理事 湯本 浩之
大学卒業後、在中央アフリカ共和国日本大使館に在勤。帰国後、国際協力NGOセンター(JANIC)事務局次長、開発教育協会(DEAR)事務局長などを経て、現在は宇都宮大学教員。
湯本浩之「地球の学び」研究室
https://yumoto.net/
団体概要
団体名 |
認定特定非営利活動法人 開発教育協会 (DEAR) |
---|---|
設立年月日 |
国内設立年月 : 1982年12月9日 |
所在地 |
〒112-0002 東京都文京区小石川2-17-41富坂キリスト教センター2号館3階 |
代表者 |
湯本 浩之(ゆもとひろゆき) |
会員 |
団体会員 39団体 (うち正会員21/賛助会員18) |
沿革・受賞歴 | |
定款 | |
会員 |
団体会員 39団体 (うち正会員21/賛助会員18) |
活動紹介 |
|
ロゴについて

マークは、柔軟で楽しい未来の開発教育を表現している。楕円はグローバルな視野をもって物事をとらえる姿勢を、球体は地球をイメージし、ひとつひとつの文字は多様性を表し、未来の開発教育を自由な考え方をもってすすめるひとり一人である。
design by I.Fukuzawa+designFF
ネットワーク事業
1.政策提言 | 開発教育や持続可能な開発のための教育(ESD)などに関する政策提言・政策対話をしています。また、ネットワークNGOと協力してキャンペーンなどをすすめています。 |
---|---|
2.国内ネットワーク事業 | 各地で開発教育の普及推進に取り組んでいる「担い手(団体・個人)」との連携協力を図っています。 |
3.海外ネットワーク事業 | 海外の国際協力や市民教育・開発教育団体との情報交換や人的交流を進めています。 |
実践・研究事業
1.開発教育研究会 | 開発教育の質的な進化や向上に向けて、関連する教育的課題や今日的課題などに関する調査研究活動をします。 |
---|---|
2.開発教育全国研究集会 | 年に1回、「d-lab(デーラボ)」を開催しています。 |
3.機関誌「開発教育」 の編集・発行」 |
年に1回、機関誌『開発教育』を発行しています。 |