政策提言
tags
政策提言活動 移住連「参議院選挙にあたり排外主義の煽動に反対するNGO緊急共同声明」に賛同
DEARでは開発教育や「持続可能な開発のための教育(ESD)」、SDGsを含む「2030アジェンダ」などに対する政策提言・政策対話に取り組んでいます。
政策提言はとても地道な活動で、多くの資料や情報の収集、経験の蓄積、労力があって可能となるものです。この活動を続けるためのご寄付を募集しております。開発教育を実践しやすい環境を整えるために、ぜひ、ご協力ください。
参加するネットワーク
DEARは以下の政策提言を行うNGOネットワークに参加しています。
- 教育協力NGOネットワーク(JNNE)
- SDGs市民社会ネットワーク(SDGs JAPAN)
- 国際協力NGOセンター(JANIC)
- Asia South Pacific Association for Basic and Adult Education(ASPBAE)
政策提言活動
2025年度
- 日本政府の自発的国家レビュー(VNR)報告書にパブコメを出そう!ーDEARも出しました
- 学校保護宣言キャンペーン主催「日本政府に『学校保護宣言』に賛同を求める署名」に賛同(2025年4月30日)
- NPO法人日本国際ボランティアセンター(JVC)ほか「ガザの恒久的停戦とパレスチナの和平を求める」声明に賛同(2025年5月15日)
- 移住連「参議院選挙にあたり排外主義の煽動に反対するNGO緊急共同声明」に賛同(2025年7月14日)
- 「SDG4教育キャンペーン2025」への参加
2024年度
- SDGs市民社会ネットワーク作成『SDGsスポットライトレポート』を執筆
- アーユス仏教国際協力ネットワークほか 「ミャンマーで困難な状況にある人びとに,確実に届く国際協力を求めます」に賛同(2024年10月4日)
- 「SDG4教育キャンペーン2024」への参加
2023年度
2022年度
- 『開発協力大綱』の見直しにおける開発教育に関する要望書」を提出
- 「次期教育振興基本計画」策定に向けた審議経過報告に対するパブリック・コメントを提出
- 声明「戦争ができる国づくりのため他国への武器援助さえ実施する『安保3文書 』に反対します」(日本国際ボランティアセンター)に賛同
- 「開発協力大綱」改定に対するNGO要請書に賛同
- SDGs実施指針改定に関するパートナーシップ会議(第2回)に提言を提出(教育協力NGOネットワーク(JNNE)およびSDGsジャパン・教育ユニットとして)
- 第7回ユネスコ国際成人教育会議に参加
- 「SDG4教育キャンペーン2022」への参加および事務局を担当
2021年度
- 持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)にスポットライトレポートを提出 (ASPBAEメンバーとして)
- 持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)にスポットライトレポートを提出 (SDGsジャパン・教育ユニットとして)
- 持続可能な開発目標(SDGs)に関する自発的国家レビュー(VNR)に対するパブリック・コメントの提出
- 第2期ESD国内実施計画に対するパブリック・コメントの提出
- 「SDG4教育キャンペーン2021」への参加および事務局を担当
2020年度
2019年度
2018年度
- G20サミットに対する提言(C20の教育ワーキンググループとして)
- 持続可能な開発のための教育円卓会議への参加
2017年度
- 高校学習指導要領案に対する提言
2016年度
- 学習指導要領案に対する提言
- SDGs実施指針骨子に対する提言
2015年度
- 「第1回ESD円卓会議」速報
- 世界教育フォーラム(WEF)in 仁川」での提言活動報告
2014年度
- 「ユネスコ地球市民性教育(GCED)フォーラム」での提言活動報
- ESD政策への市民参加に関する提言」へ44団体の賛同を得ることができました
- 「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議」における提言活動報告
- 「持続可能な開発のための教育(ESD)政策への市民参加に関する提言」
- 「『開発協力大綱(案)』に関する声明」を外務省に提出
- 「『ODA大綱』の見直しにおける開発教育に関する要望書」を外務省に提出
2010年度
- 「OECD/DAC対日援助審査」に関する意見交換
- 「NGO・外務省定期協議会」で提言
- 「日本のODAを変える会」へ出席
2009年度
- 「議員会館内勉強会」開催
- 「国会議員との勉強会」開催
- 「第6回国際成人教育会議」へ出席
1999年~2008年度
- NGO-JICA協議会「開発教育小委員会」開催