DEAR 開発教育協会

イベント・セミナー tags

イベント・セミナー情報

開発教育を、自分のペースで学んでみませんか?

DEARでは、「ちょっと知ってみたい」から「もっと深く学びたい」「実践してみたい」まで、 関心や経験にあわせて参加できるさまざまなイベントを用意しています!

「ちょっと知ってみたい」という方も、「すでに自分なりに調べたり学んできたから、もっと深い講座から参加したい」という方も大歓迎。

それぞれの状況・ニーズにあわせて、無理なくステップアップしていただけます。
まずは気になるところから、ぜひ一歩を参加してみてください!

イベントの参加方法

  • 各イベントの詳細・日程は 講座ごとの案内ページもしくは当サイトのトップページの「お知らせ」にて随時更新 します。
  • 初めて参加の方も、これまでの参加経験のある方もどなたも大歓迎です。学びを深めるために同じ講座への複数回の参加も歓迎です。
  • ご自身の関心・経験にあわせてお選びください。どの講座からも参加可能ですが、各プログラムごとに「開発教育の知識経験」の目安を記載しておりますので、そちらもご参照ください。
  • イベントは開催が決まり次第、申込フォームを立ち上げますので、申込は各イベントの申込フォームからお願いいたします。

以下の中から、自分に近いと思うものを選んでください。

ちょっと知りたい、ちょっと触れたい

おうちDEカフェ(年3回程度/オンライン)

子育て話を中心にした「家庭と開発教育」をテーマとするオンラインカフェイベントです。 気候変動やエシカル消費、ジェンダーなどの課題を子育てやパートナーシップなどでどう話題にしたり共有したり、取り組むか、政治参加の話題を家庭でどのようにしていくのか、などをざっくばらんに自由に語ります。
DEAR内にある、子育てをする親を中心とした会員グループの「おうちDE開発教育」が主催。
ファシリテーションに慣れたメンバーによる進行なので、初めてでも安心してご参加いただけます。

開発教育の知識経験:なくてもOK〜ベテランの方まで
※要申込/参加無料


note(ブログ)

DEAR事務局スタッフやインターンの方々による、活動ブログです。講師派遣やイベント、国際会議などの情報を、リアルにお届けしています。
DEARってどんなことをしているの?開発教育の実践って?と思われる方は、ぜひこちらをお読みください。

開発教育の知識経験:なくてもOK〜ベテランの方まで
※登録不要


メールマガジン(月1回)

月に一度、DEARの活動や関連団体のイベントに関して情報を発信しているメールマガジンです。登録をしていただければどなたでも定期的に情報を得られます。(「まぐまぐ」を通じて配信しています)
登録はこちらから(無料)

開発教育の知識経験:なくてもOK〜ベテランの方まで


上記で開発教育の情報に触れてみたら、次は「入門講座」「開発教育ワークショップ」などで体験的に学んでみるのがおすすめです。

もっと知りたい、もっと考えたい

開発教育入門講座(年6回/オンライン)

各2時間のオンライン講座です。
開発教育って何?どんなことをするの?DEARって?にお応えするため、ミニワークショップ体験とレクチャー、Q&Aなどを実施します。
開発教育の知識と経験豊かな理事が講師となり、入門講座運営グループの会員グループメンバーがサポートしますので、初めてでも安心してご参加いただけます。

開発教育の知識経験:なくてもOK〜改めて開発教育を整理したい方
※要申し込み/参加費あり


開発教育ワークショップ(年間合計3回:対面2回、オンライン1回)

各2時間で開催する、開発教育の実践ワークショップ型講座になります。DEARが発行する教材の中から選ばれたものをテーマに学びます。
2025年度は、『ワークショップ版世界がもし100人の村だったら』『スマホから考える世界・私・SDGs』『開発教育アクティビティ集 気候変動』を用いて実施します。
開発問題について、体験的に学んでみませんか?

開発教育の知識経験:テーマに関心があればなくてもOK〜ワークショップ実践してみたい方
※要申し込み/参加費あり


DEARカレッジ(不定期/オンライン)

※参照:2023年開催の第3期DEARカレッジ

開発問題である、平和、気候変動、ジェンダー、多文化共生、貧困・格差などのイシューについて、学び考える各2時間の講座です。
時間前半は専門家のゲスト講師のお話を伺いつつ、後半は参加型で意見交換や課題整理を行います。
地球規模で起こっている開発問題について、関心のある方、より深く知りたい方、開発教育実践で取り組むための基盤知識を得たい方などにおすすめです。

開発教育の知識経験:テーマに関心があればなくてもOK〜実践に活かしたい方
※要申し込み。参加費あり。

地球規模の課題について深く知りたい方や、実践につなげたい方におすすめです。
開発教育の知識経験テーマに関心があればOK〜実践に活かしたい方
※要申し込み/参加費あり

開催が決まり次第、当サイトのトップページ「お知らせ」にてご案内します!

深く知りたい!(当会会員向け)

ニュースレターを読む会・機関誌を読む会(刊行後/オンライン)

※参照:2025年10月10日開催のニュースレターを読む会

DEARの会員向け定期刊行物である「DEARニュース」及び「開発教育」の発行後、オンラインにて、気になった記事や論文、関連するトピックなどをざっくばらんに語り合う会です。熱い活発な意見交換が展開されます。
耳だけの参加も歓迎です。

開発教育の知識経験(対象):当会の会員(ニュースレターと機関誌を手に取った方)
※要申し込み/参加費なし

開催が決まり次第、当サイトのトップページ「お知らせ」にてご案内します!


知識を深めると「実際にやってみたい!」という気持ちが高まるかもしれません。
次はぜひ実践講座へ!

ともに考えたい・行動・実践したい

SDGs教材×ファシリテーションフェスタ(年1回/対面/主に毎年3月開催)

DEARの発行する教材を使ってどのように実践するか、を学べるイベントです。前半は実際にワークショップを体験してもらい、後半はファシリテーションのポイントやどのような工夫や配慮が必要かについてレクチャーやQ&Aを実施します。
教材作成に関わり、教材を利用したワークショップの実施が豊富な講師陣が実施します。
「教材を買ったけど、使い方をレクチャーして欲しい」「使ってみたけど思うようにいかなかった…」という方におすすめの実践研修講座になります。

開発教育の知識経験:あり〜自身で実践をしたい方
※要申し込み/参加費あり
※前身の「教材体験フェスタ」をパワーアップした講座です

開催が決まり次第、当サイトのトップページ「お知らせ」にてご案内します!


ファシリテーション講座(不定期/ハイブリッド開催)

参照:2024年開催 ESD/開発教育ファシリテーション講座

参加型学習・ワークショップのファシリテーションとは、ただの「進行」とは異なります。どうやって参加者の学びを引き出し、対話や議論を促すか、にはただのノウハウだけではなく、自分の強みと弱みの把握も重要です。
本講座では、ファシリテーションの基礎を実践的に学びつつ、ファシリテーター個人の特性に応じた、自分らしいファシリテーションをしていくためのお手伝いをします。

開発教育の知識経験:あり・ファシリテーション経験あり〜実践したい方
※要申し込み/参加費あり

開催が決まり次第、当サイトのトップページ「お知らせ」にてご案内します!


知識から実践へ。
「開発教育」を一緒に学びませんか?