身近なことから世界と私を考える授業Ⅲ 「自分ごと」として学ぶ17ゴール
開発教育研究会発行の人気の教材シリーズ
7つのテーマを収録!

SDGsを自分ごととして捉え、行動に導くための参加型学習による教材集。チョコレート、食と農と気候危機、プラスチックごみ、ムスリム・ムスリマ、パレスチナ、日本で働く外国人などを題材に、主体的・協働的に学び、自分たちに何ができるかを考える。
概要
・制作:開発教育研究会
・発行:明石書店
・2022.12、B5判、196頁
・対象:中学生以上
・価格:¥2,090(本体¥1,900+税)
・出版社サイトを開く
・Amazonサイトを開く
※ 「開発教育研究会」より委託を受けて販売しています。 
もくじ
資料・ワークシートを出版社サイトからダウンロードしてご利用いただけます
まえがき
1 あなたに贈りたいチョコレート
 1.チョコレートのパッケージから
 2.フェアってどんなこと?
 (1)食べ物はどこから?
 (2)フェアトレードを知ろう
 3.チョコレートクイズ
 4.ゴッドフレッドくんのお話
 5.SDGsとチョコレート「バーチャルスタディーツアー」
 6.あなたに贈りたいチョコレート
2 食と農と気候危機
 1.昨日の夕ごはん
 2.食料自給率のふしぎ
 (1)食料自給率の今
 (2)食料自給率はもっと低い!?
 (3)野菜は食料自給率の優等生ってホント!?
 3.食生活と暮らしの変化
 (1)キッチンカーと食料自給率
 (2)我が家の歴史~京都のある農家から~
 4.フードシムテムが招く気候危機
 5.食と農の未来を描く
 (1)コロナ禍でわかった食農システムの世界的課題
 (2)持続可能な食と農のまちづくり
3 世界を変えたワタとプラスチック
 1.身近にあふれるプラスチック
 (1)プラスチックを食べている!?
 (2)プラスチック製品はどれ?
 (3)プラスチックでないものを探そう
 2.プラスチックごみがもたらす現状
 (1)生物を脅かすプラスチックごみ
 (2)増え続けるプラスチック
 3.やっかいなマイクロプラスチック
 (1)プラスチックのゆくえ
 (2)人にかえるプラスチック
 4.衣服は何からできている?
 (1)タグ表示からたどる
 (2)服の好みは?
 5.ワタって何?
 (1)ワタの花はどれ?
 (2)ワタから繊維へ
 (3)綿織物が世界を変えた
 (4)Tシャツができるまで
 6.持続可能な社会を目指して
 (1)オーガニックコットンとの出会い(部屋の四隅)
 (2)オーガニックコットンの取り組みとSDGs
 (3)明日からできるアクションプランづくり
4 国をこえて生きる
5 となりのムスリム・ムスリマ
 1.出会いのビンゴ
 2.入門〇×クイズ
 3.ムスリムの暮らし
 4.どうしたらいいでしょう
6 パレスチナを知ろう!
 1.クイズ「ユダヤ教とイスラーム」
 2.地図から学ぶパレスチナ
 3.パレスチナの物語
 4.パレスチナの声、イスラエルの声
 5.平和をつくる人々
7 日本で働く外国人
 1.となりの外国人
 (1)あなたの身近な外国人
 (2)クイズ「日本で暮らす外国人」
 2.日本で働くためには「資格」がいるの?
 3.働く人の声
 4.共に生きる社会をつくる
 (1)15の意見に賛成・反対!?
 (2)共生のためのアクションリスト 
シリーズ教材
こちらもおすすめ!いずれもDEARで委託販売しています。

ご注文方法
- DEARまでウェブ、ファクス、お電話にて直接ご注文ください。 詳しくはこちらのページをご参照ください。
- DEAR事務所(東京都文京区)で直接ご購入いただくことも可能です。来所の際は事前にご連絡ください。


 
    