開発教育ファシリテーション講座2021
今年もファシリテーションを学ぶ講座を開講します!
開発教育協会(DEAR)では、2019年にファシリテーション研究会を立ち上げ、開発教育におけるファシリテーションについて議論や研究を進めてきました。
昨年に引き続き、今年も2度目となる「開発教育ファシリテーション講座」を開催いたします。
講座名からすると…
「ファシリテーションの技法を学べるのかな?」
「開発教育教材をうまく実践するコツを教えてくれるのかな?」
と思う方もいるかもしれませんが、ちょっと違います。
開発問題の学習には、様々な意見や考えを奇譚なく出し合い、予定調和にならない議論が重要です。この講座では、それらを応援するファシリテーションを、「共通したスキル」からではなく、皆さんそれぞれの個性を発揮してできるよう、お手伝いをしたいと考えています。
こんな方におすすめです!
- 学習者の学びや議論を深められるような「問い」を投げかけたい
- 学習者の話を引き出せるような「聴く力」を身につけたい
- 学習者の大事な動きや語りを「見過ごさない・やり過ごさない」ようにしたい
- 自分のファシリテーションをじっくり振り返ってみたい
- もっと自信を持って開発教育のファシリテーションをしたい
自分と向き合い、自身の持つ価値観を問い直す姿勢を大切にしながら、開発教育のファシリテーションについて、皆さんと考えていきたいと思います。
ぜひこの機会に、私たちと一緒に学んでみませんか?
DEAR ファシリテーション研究会一同
阿部眞理子(IVY)/伊藤容子(DEAR)/岩岡由季子(DEAR)/上條直美(DEAR顧問)/近藤牧子(大学講師)/中村絵乃(DEAR)/楢府暢子(高校教師)/松倉紗野香(中学校教師)/山中信幸(川崎医療福祉大学)/山本康夫(ふくいグローバルねっとわーく)

日時(全6回)
基本的に日曜・午前の開催です
2021年9月12日・19日・26日、10月10日・17日・24日(日) 全6回
※10月3日(日)に自由参加でオンライン交流会の場を設けます。
各回 9時30分〜12時30分(3時間程度)
※10月3日(日)の交流会は、11時~12時30分
※最終回の10月24日(日)のみ、13時〜17時
会場
オンライン会議システム(ZOOM)
※PCでの参加を推奨します。
対象者
ファシリテーションの経験があり、開発教育に関心のある方
申込条件
- インターネットの接続環境があり、ZOOMを使用できる方
- 全6回の講座に参加できる方
- 「パーム油のはなし:地球にやさしいってなんだろう?」のワークショップを体験したことがある方

※「パーム油のはなし」のワークショップを体験したことがない方は、開発教育入門講座へのご参加をお願いします。
<日程>
以下のいずれかの日程より、お申し込み・ご参加ください。
8月20日(金)19時~21時 オンライン開催
9月15日(水)19時~21時 オンライン開催
<お申し込み>
以下のページの申し込みフォームより、お申し込みください。
http://www.dear.or.jp/event/265/
定員
15名程度
※申し込み人数が超過した場合などは、抽選とさせていただきます。抽選にあたっては、全6回参加できる方を優先といたします。
参加費
一般 33,000円(税込、全6回分)
会員 26,400円(税込、全6回分)
学生 19,800円(税込、全6回分)
※本講座は連続講座となっており、全6回分の参加費を事前にお支払いいただきます。各回の申込や支払いは受け付けておりません。
※参加費のお支払い方法については、参加確定後にご案内いたします。
※会員でない方も新規にご入会することで、会員価格で参加できます。入会についてはこちらをご参照ください。
プログラム
第1回 9月12日(日) 9:30〜12:30 | 私とファシリテーション 自分の経験や実践とファシリテーションとの関わりを振り返ります。この講座で何を学びたいのか、講座を受けてどうなりたいのか、をみんなで考えましょう。 |
第2回 9月19日(日) 9:30〜12:30 | 感情やニーズ、開発教育観を聴く ~傾聴・パラフレーズ 感情を振り返ることから自分や他者のニーズに気づきます。相手の話をじっくり聴くこと、相手の枠組みで捉えること、ファシリテーションで必要な聴く力を考えます。 |
第3回 9月26日(日) 9:30〜12:30 | 思いや考えを引き立す「問い」づくり ひとつの事象について様々な角度から「問い」を作成します。問いづくりをとおして思いや考えを引き出す「問い」について考え、自らの価値観を問い直す機会をつくります。 |
10月3日(日) 11:00〜12:30 | 懇親会(自由参加) リラックスした雰囲気の中でお互いを知り合い、素朴な疑問や聞いてみたいことを率直にききあう新たな出会い(直し)の場をみなさんとつくっていきます。 |
第4回 10月10日(日) 9:30〜12:30 | 自分とみんなの参加 ー開発問題では避けられない!〈合意形成や意思決定〉プロセスから 開発問題の学びには、議論を交わすこと、合意形成や意思決定をしていくプロセスが重要になります。そのプロセスを支える、「自分の参加」、「みんなの参加」を分析していきます。 |
第5回 10月17日(日) 9:30〜12:30 | 開発問題の扱い方~開発教育の視点から学習を掘り下げ、振り返る 開発教育を実践する際に、学習・学びをどのように掘り下げ、ふりかえるかはとても重要です。開発教育教材を体験しながら、開発教育の視点や、開発とは何かということを考えます。 |
第6回 10月24日(日) 13:00〜17:00 | 自分のファシリテーションを振り返る~よりよい教育実践を創るために/修了式 第6回では、2つのふりかえりを行います。一つは第1回~5回の講座の学びを振り返ります。もう一つは、自分自身の開発教育実践におけるファシリテーションを振り返り、学びのプロセスを促進するためのファシリテーションとは何かを考えます。 |
お申し込み
お申し込みの前に、以下2点をご確認ください
- この講座は、全6回の連続講座です。回ごとの申込や、欠席回の払い戻しも原則として申し受けません。
- 申込人数が定員を超過した場合は、抽選となりますので、予めご了承ください。
お申し込み方法
※申込期日を8月26日(木)までに延長しました。(2021年8月23日追記)
- 申し込みフォームの必要事項をご記入の上、8月26日(木)までにお申し込みください(お申し込みの段階では受講の可否は確定しておりません)。
- 9月1日(水)以降に、受講の可否をメールにてご連絡いたします。
- 受講可の通知を受け取られた方は、9月8日(水)までに参加費の入金をお済ませください。

キャンセル規程
原則として、入金後の払い戻しは受け付けておりません。ただし、9月8日(水)までにキャンセルのお申し出をされた場合、手数料を差し引いた金額を返金いたします。
お支払い方法
郵便振替、銀行振込のいずれかからお選びいただけます。
入金方法は、受講可の通知と合わせてご案内いたします。
修了生の声・ブログ
こんな変化がありました!
ファシリテーションをする時に焦らなくなりました。何気ない質問や発言から良いアイデアが生まれることを身を持って感じたので、結論を急がずパラフレーズしたりするよう心がけるようになりました。また、ファシリテーションの仕方は人それぞれで避けた方がよい行動はあっても、正解はないんだとわかりました。人と比べてうまくミーティング回せなかったなと落ち込むことも多かったのですが、振り返りの際、自分の良いところにも目を向けられるようにしたいと思いました。みんな違ってみんな良い。
ファシリテーターをすることが怖く感じることもあったが、少しそのような気持ちが薄れたように思うと同時に、ファシリテーターをやる意欲がアップしました。
誰に何を届けるためのねらいや発問なのか、なにをもって参加とするのか、自分はどのような思いを持っているのかなど、自分自身に問うようになりました。
こんなことができるようになりました!
- 相手の枠組みで話を聴けるようになった
- これまで無意識に行っていた事(パラフレージング)を、意識的に行えたことでその重要性が分かった
- 自分で考えたことに対して「なんで?」と問い返すようになった
- これまでは話を促す質問をすることが多かったが、考えさせる質問を心がけるようになった
昨年の講座(ブログ)
昨年の講座に関するブログは、以下のリンクよりご覧ください。
http://dearstaff.blogspot.com/search/label/ファシリテーション講座
主催
認定NPO法人開発教育協会(DEAR)内 ファシリテーション研究会
お問い合わせ
認定NPO法人開発教育協会 事務局 岩岡
E-mail:iwaoka@dear.or.jp
※在宅勤務をしておりますので、メールにてご連絡ください。