お知らせ
tags
第1期DEARカレッジ講義録 発行!
\1部300円・オンラインで手軽に読める/
第1期DEARカレッジ(2021年開催)の講義録を発行しました
DEARカレッジでは、SDGsが目指す公正・共生とは具体的にどのようなことかを考え、一人ひとりが社会づくりに参加するための学習に貢献したいと考え、各テーマについて学んできました。
ここでは、各テーマのDEARカレッジの講義録をご案内しています。SDGsをどうやって学校や実践で取り扱うのか悩んでいる方へ、広い視野で学び、深めるための「SDGs学習づくり」のヒントとしてご活用ください。

概要
- 発行者:特定非営利活動法人 開発教育協会(DEAR)
- 発行日:2023年4月17日
- 領価:各300円(PDFダウンロード)
講義録内容
DEARカレッジでは、「持続可能な開発」を推進する重要なキーワードである、以下のテーマについて、講座の参加者とともに学んできました。各回の講義録PDFををこの度、noteよりお読みいただけるようにしました(有料/各300円)。
- 以下のタイトルをクリックするとnoteのページを開きます。
- 第7回「SDGs学習のつくりかた」はすべての回の原稿に収録されています。
- 記事の購入方法はこちらをお読みください。
第1回「公正・共生・循環」講師:田中治彦 (DEAR理事/上智大学)
第2回「気候変動とエネルギー」 講師:高橋英恵(国際環境NGO FoE Japan)
第3回「貧困・格差」 講師:湯本浩之(DEAR代表理事/宇都宮大学)
第4回「多文化共生」 講師:孫美幸(文教大学)
第5回「ジェンダー」 講師:三輪敦子(DEAR理事/アジア・太平洋人権情報センター)
第6回「平和」 講師:上村英明(恵泉女学園大学)
※第7回「SDGs学習のつくりかた」はすべての回の原稿に収録されています。
SDGs学習とDEARカレッジ
DEARでは、 SDGsが含まれる「2030アジェンダ」全体の理念をとらえつつ、それらに基づいた学習(SDGs学習)を培うことを目的に、『SDGs学習のつくりかた 開発教育実践ハンドブックⅡ』 を2021年に発行しました。
DEARでは、このハンドブックを使い、SDGsが含まれる「2030アジェンダ」全体の理念をとらえつつ、それらに基づいた学習(SDGs学習)を培うことを目的に、多様な立場からテーマについて構造的に理解をすること促しています。
編集担当
- 第1回 総論(公正・共生・循環)田中 治彦(上智大学名誉教授/開発教育協会(DEAR)監事)
- 第2回 気候変動とエネルギー 松倉紗野香(埼玉県立伊奈学園中学校教諭/開発教育協会(DEAR)理事)
- 第3回 貧困と格差 中村絵乃(開発教育協会(DEAR)事務局長)
- 第4回 多文化共生 伊藤容子(開発教育協会(DEAR)事業担当)
- 第5回 ジェンダー 近藤牧子(早稲田大学非常勤講師/開発教育協会(DEAR)副代表理事)
- 第6回 平和 上條直美(フェリス女学院大学ボランティアセンター/開発教育協会(DEAR)理事)
- 第7回 SDGs学習のつくりかた 近藤牧子
第3期DEARカレッジ
2023年6・7月に第3期DEARカレッジを開催します。
詳細や参加方法はこちらでご案内しています。
