開発教育リソースマップ-関西ブロック
![]() |
||||||||
北海道 | 東北 | 関東甲信越 | 東海 | 北陸 | 関西 | 中国 | 四国 | 九州・沖縄 |
![]() 関西ブロックのページへようこそ! 滋賀県・大阪府・京都府・奈良県・和歌山県・兵庫県のグループを紹介しています。 » 関西ブロックのイベント情報をみる » 関西ブロックのグループ・団体情報をみる |
■ 開発教育関係のイベント情報![]() ■日時:2018年5月11日(金)14:00~17:30 ■会場:大阪大谷大学ハルカスキャンパス ■参加費:無料 ■対象:どなたでもご参加いただけます。 特に、以下の皆様の参加を歓迎いたします。 ・日本国内外で子ども支援、子どもの貧困問題に取り組んでいる方 ・持続可能な開発目標(SDGs)に関心のある方 ・他セクターとのパートナーシップ(連携)を推進したい方 ■内容: 193カ国が合意した世界共通の目標で、企業や自治体、市民セクターから注目を集めている「持続可能な開発目標(SDGs)」。海外と日本に共通する「子どもの貧困」をテーマに、NPO、NGO、企業、行政、教育機関といった各分野からゲストをお呼びし、マルチステークホルダーでSDGsの基本理念になっている「誰も取り残さない社会」や「パートナーシップ(連携)」について考えたいと思います。日本国内外で子どもの貧困・子ども支援に取り組んでいる方はもちろん、SDGsに関心のある方、他セクターとのパートナーシップ(連携)を推進したい方はぜひご参加ください。 ■共催:独立行政法人国際協力機構(JICA) ■企画・運営:特定非営利活動法人関西NGO協議会 ■申込・お問合せ先:特定非営利活動法人関西NGO協議会 TEL: 06-6377-5144 URL: http://kansaingo.net/11772 |
■ 開発教育に取り組むグループ・団体の情報![]() ■連絡先・連絡方法 〒524-0022 滋賀県守山市守山2-10-8 Tel:077-575-5557 E-mail:kazz25#yahoo.co.jp(#を@に変換してください) URL: http://www.jtw.zaq.ne.jp/cfghh600/ 連絡時間帯・方法:いつでもメールでご連絡ください 代表者:林良昭 担当者:大槻一彦 ■活動内容 国際理解、開発教育に関する新しい教材作りと、その教材を使っての講師活動をしています。子どもからご高齢の方まで、強い興味をお持ちの方からまったくの初心者まで、どのような方でも。学校でも、職場でも、大きなセミナーからちょっとした勉強会まで。気軽に楽しみながら気付き、学び、次の行動につながる参加型ワークショップの場を作れるよう、私たち自身も日々前進してます。 ■参加・利用できるプログラム セミナーの講師として参加型ワークショップを進行させていただく、勉強会に同席させていただくなど、どんな形でも行かせていただきます。また、教材をお探しの場合、授業案を思案中などの場合にも、ご相談に応じさせていただきます。 ![]() ![]() ■連絡先・連絡方法 〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20 ピアザ淡海2階 Tel:077-526-0931 Fax:077-510-0601 E-mail:omori@s-i-a.or.jp URL:http://www.s-i-a.or.jp/ 連絡時間帯・方法:日~金8:30~17:15(土・祝日休) 代表者:山田 督(会長) 担当者:大森容子 ■活動内容 当協会が事務局をもつ「国際教育研究会 Glocal net Shiga」では、『多様性の尊重』『多文化共生社会づくり』『相互依存関係の理解』『公平・平和な社会づくり』をねらいとし、研究を行なっています。これまでにオリジナル教材として「ブラジルボックス」「非識字体験ゲーム『ここは、何色?』『はじめてのお見舞い』」「言葉がわからない体験ゲーム『何が起こった?(震災編)』「わたしん家の食事から カードゲーム版」を開発してきました。 ■参加・利用できるプログラム 相談、講師派遣、教材・資料の閲覧、教材・資料の購入、入会、ボランティア参加、勉強会への参加 ![]() ![]() ■連絡先・連絡方法 〒606-8134 京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町23 関西セミナーハウス内 Tel: 075-711-2117 Fax: 075-701-5256 E-mail: office@academy-kansai.org URL:http://www.academy-kansai.org/ 連絡時間帯・方法:9:00~17:00(不在時は留守電) 電話・メール・ファクスで受付 代表者:榎本栄次(所長) 担当者:都木かおり ■活動内容 当センターの主要プログラムの一つとして「開発教育セミナー」を年6回実施しています。緑に恵まれた施設で1泊2日を共にしながら、安心して発言できる雰囲気で、人権・平和・環境・開発などの地球的課題に取り組み、教材やアクションプラン作りをめざしています。しなやかで元気の出る学びの場を、皆さんの「参加」でつくっていきましょう。スタディツアーや、1日研修の場合もあります。宿泊研修施設はどなたでも利用できます。 ■参加・利用できるプログラム 教材・資料の購入、勉強会への参加、入会、その他(メールマガジン登録) |